R302n, R311n, R312n, R305n 実験打ち合わせ報告(齋藤君提供) 今年の秋に4つの実験を行います。 R302n 23Al Coulomb B.U. R311n 14O,12Be(alpha,alpha') R312n 20C,24O,30Ne(p,p') R305n 84Se Coulex. R302n 23Al(gamma,p)22Mg 五味 goal B(E2;5/2+→1/2+)を決める。 22Mg(p,gamma)23Alのcross sectionを決める。 (hot Ne-Na cycle から抜け出す反応) parameters primary beam : 28Si 110 AMeV*, 40pnA しかし 20pnAくらい? * 135A MeV に変更予定(実績あり、厚い標的、degraderで有利) production target : 9Be 950 mg/cm^2 => ?* secondary beam : 23Al 50 AMeV, 2.*10^4 cps, purity 16% contaminants: 22Mg(3倍),21Na(1倍),16N???(0.1倍) secondary target : Pb 50 mg/cm^2(0.04mm) 3日 C 1日 (CH2)n 1日? yields : 1000 events/3days detectors F3PPAC's → tracking beam DALI(70 NaI(Tl)'s) → 22Mg* decay Si telescope「考えどころ」 dE1 前面(strip) 40ch High Gain → positions,E(proton) 後面(1枚) 4ch Low Gain → E(H.I.) dE2 前面(strip) 40ch High Gain → positions,E(proton) 後面(1枚) 4ch Low Gain → E(H.I.) dE3 前面(1枚) 8ch Low Gain → E(H.I.) 後面(1枚) 8ch High Gain → E(proton) E 前面(1枚) 8ch ? 後面(1枚) 8ch ? 合計 120ch high gain と low gain は preamp の後で分けてもいいかもしれない Hodoscope(dE-E1) → E(proton)←TOF R311n 14O,12Be(alpha,alpha') 下浦 goal 中性子過剰核のぶよぶよさを測る。 まずは14Oと12Beからやる。 parameters primary beam : 16O, 18O secondary beam : 14O, 12Be secondary target : 100, 200 mg/cm^2 liq. He (window : 5μm or 2μm HAVOR foil) detectors F3PPAC's DALI Hodoscope(dE-E1-E2) R312n 20C,24O,30Ne(p,p') 柳澤 goal 20C,24O,30Neの第一励起状態のエネルギーE(2+)を決める。 E(2+) systematics から shell structure に関する議論。 detectors F2 plastic F3 plastic,SSD DALI(24Oγ線のenergyが高い→NaIのgain途中で変える) Si telescope (1枚×6--10層?) detectorではないが、liq.H2 target 200mg/cm^2 R305n 83Se Coulex. 青井 goal B(E2;0+→2+)を決める。 N=50 は magic number。また、RIBF の初期実験はこのへんをやる。 86Kr fragmentation による production cross section parameters primary beam : 86Kr 66 AMeV, max 0.6 pnA, av. 0.2 pnA ( 300 AMeV, 5*10^10/spill(〜1 pnA) @GSI ) production target : 9Be 92 mg/cm^2 secondary beam : 84Se 2.5 kcps (EPAX), 1.0 kcps (Doki) purity 75% 39 AMeV(標的前), 32 AMeV(標的後) another secondary beam : 82Ge, 8 cps (EPAX), 1 cps (Doki) yield 850 counts/2days detectors F3 Si,PPAC's,plastic DALI eff.=15% @ 1.455 MeV PPAC Si telescope(4枚×2層) dE 325μm Hamamatsu に発注済(10月上旬) E 500μm 既存の物を使用する PID は Z だけやる acceptance 〜 6deg 〜 grazing angle これらをまとめると、 23Al F3PPAC's / DALI / Si-strip / Hodoscope (α,α') F3PPAC's / liq.He / DALI / / Hodoscope (p,p') F3PPAC's / liq.H2 / DALI / thick Si 84Se F3PPAC's / DALI / thin Si present status of preparation preamplifier 6台ある。(5台チェック済) 9台作る。これから作る。 TFA's and CFD's for NaI チェック中。 SSD signal check 岩佐実験で使った1chSiはチェック済。 その他はこれからやる。8/10までにやる。 liq. target まだビニールをかぶっているみたい。 Hodoscope optical pad 今週中に全部完成 pad つけ変えは8月中旬お盆の前後に予定 Babarla DAQ どこかでNaIかHodoscopeの信号達をつかって テストをしたい。 我々の実験の前に E6 では 旭 グループ と ペトラスク グループ の実験があります。